
近年、藻場が消えてしまう「磯焼け」が問題とされています。「磯焼け」とは、大型の海藻の大部分が沿岸の一部で枯れてしまう現象を意味します。


磯焼けには地球温暖化による自然環境の変化など、様々な要因が考えられますが、その⼀つが「⾷害」と呼ばれ、うに等が海藻を⾷べ尽くしてしまう現象です。磯焼けの進⾏を⽌めるため、全国でうにの駆除が推奨されていますが、駆除された痩せうには商品価値がなく廃棄されているのが実情です。これにより、うにの漁獲量が減少します。
北三陸ファクトリーは、磯焼けによる餌不足で実⼊りが悪くなった痩せうにを廃棄するのではなく、美味しいうにとして商品に変える取り組みを始めました。