「うに」は、濃厚なうま味を持つ高級食材として知られ、うにの軍艦巻きやうに丼など、うに料理が好きな人も多いことでしょう。一方、健康な体を維持するために必要な栄養素を多く含んだ食材であることは知らない人も多く、「プリン体」などの成分を気にして食べたいのに避けている人もいるようです。実際は、痛風は生活習慣病なので問題はプリン体だけではなく、プリン体の成分単体で痛風に繋がるという訳でもないと言われています。
むしろ、うには多くの栄養素を含む素晴らしい食材です。

そこで、うにには具体的にどのような栄養素(成分)が含まれているのか、カロリーはどれくらいあるのかなどについて、分かりやすく解説します。食べる際の注意点にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

うにの栄養素

うにに含まれる代表的な栄養素について、分かりやすく解説します。

脂質

うにに含まれる代表的な栄養素の1つが「脂質」です。脂質を構成する要素の1つである脂肪酸は、エネルギーの源になるほか、ホルモンや細胞膜を構成したり、皮下脂肪となって臓器を守ったり、脂溶性ビタミンの吸収をサポートしたりする重要な栄養素です。

さらに、うにには体内でほとんどつくれないため食べ物から摂取する必要がある「DHA」や「EPA」といった必須脂肪酸も含まれています。DHAは脳の働きを活性化する効果が期待でき、EPAは血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、健康な状態に保つ効果が期待できるといわれています。

ビタミン

うにには、眼精疲労の回復や視力の維持に効果があるビタミンAと、高い抗酸化作用を持つビタミンEという2種類の脂質性ビタミンを含んでいます。抗酸化作用は、血液などの酸化を抑える作用であり、心筋梗塞や動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果が期待できるといわれています。

さらに脂質性ビタミンだけでなく、水溶性ビタミンであるビタミンB群(B1、B2、B12、葉酸など)も含みます。B1は糖質を代謝してエネルギーを生み出すために使われ、B2はエネルギー代謝に加えて皮膚や粘膜の健康を維持するために使われます。またB12は、赤血球をつくる働きがあり貧血の予防や神経機能の維持に欠かせない栄養素です。

葉酸もビタミンB12とともに赤血球をつくる作用があるビタミンです。葉酸は特に胎児の発達をサポートする働きが期待できるため、妊娠を望んでいる女性や妊娠中の女性に対しては積極的な摂取が勧められています(ただし、うにの生食は避けて加熱して食べるようにしましょう)。

アミノ酸

体を構成する成分で最も多いのが水、次に多いのがアミノ酸です。アミノ酸には、体内で合成できる非必須アミノ酸と合成できない必須アミノ酸があり、健康を維持するには両方をバランスよく体内に持っていることが大切です。うにには、必須アミノ酸が多く含まれています。

また、アミノ酸には心臓の機能を高め、血の巡りを良くする作用が期待でき、貧血や高血圧などの予防にも効果があるといわれています。

タウリン

うにには、心臓や肝臓の機能を高める作用があるタウリンも含まれています。タウリンは体内でタンパク質がアミノ酸に分解される過程でもつくられますが、健康を維持するために食事から取り入れるのもお勧めです。
タウリンは、高血圧や二日酔いを予防する効果も期待できるといわれています。

うにのカロリーってどれくらい?

食品成分データベース(文部科学省)によると、うにのカロリーは100グラム当たり約120キロカロリーです。店舗によりますが、寿司のうに軍艦に盛られているうにの量は一般的に10~20グラム、うに丼で80~100グラム程度。そう考えると、うにのカロリーはさほど気にする必要はないでしょう。

うにを食べる際の注意点

うにには下記の栄養も含まれています。体にとって良い栄養素も、とり過ぎると「害」となることがあります。基本的なことですが、多量に食べるのではなく、適切な量を美味しく食べるようにしましょう。

コレステロール

生うにには、100グラム当たり290ミリグラムのコレステロールが含まれています。コレステロールは、体や細胞膜の働きを微調整するホルモン、脂肪を消化・吸収する働きや髪や肌を整える働きがある胆汁酸をつくるためなどに欠かせない成分です。コレステロール値が高い方は、とりすぎには注意しましょう。

プリン体

まるで健康に悪いもののようなイメージのあるプリン体ですが、実は身体を動かすのに欠かせないエネルギー伝達物質でもあります。 また、皮膚や内臓の細胞が生まれ変わる際(細胞の新陳代謝)にもプリン体が使われるため、生命活動には必須の物質です。

生うにには、100グラム当たり137.3ミリグラムのプリン体が含まれています。プリン体は、穀物や肉、魚、野菜など主な食物に含まれるうま味成分です。納豆には100グラム当たり113.9ミリグラム、ササミは153.9ミリグラムのプリン体が含まれています。プリン体が多く含まれるうにですが、実は身近な食材にもプリン体は多く含まれています。
うにに限らず、同じ食べ物の過剰摂取は避けるようにしましょう。

うにを食べよう!

前項までで、うにはヘルシーかつ栄養面で優れていることに触れてきました。さらに、うにには乳酸菌を増やす作用があるともいわれています。ある実験では、粉末にしたうにを10 週間摂取し続けたところ、腸内環境の改善機能が認められました。うには、生うにや粒うにを醤油で食べたり、焼いて食べたりと単体で食べるほかにも、寿司や丼物、うにのクリームパスタなど、さまざまな料理で楽しめます。さらに、うにを使った水産加工品もいろいろな種類があります。

岩手県の沿岸最北端、北三陸・洋野町を拠点とする⽔産会社である北三陸ファクトリーがつくる、うにバター「UNI&岩手産バターSPREAD」は、新鮮なうにと発酵バターを組み合わせた逸品です。発酵バターの製造過程で乳酸菌を用いて原料のクリームを発酵させているため、ヨーグルト同様に 腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きが期待できます。
実はヘルシーで乳酸菌を増やす作用も期待できるうにと、ヨーグルト同様の健康効果が期待できる発酵バターでつくった「UNI&岩手産バターSPREAD」を、ぜひ一度お試しください。

まとめ

濃厚なうま味を持つ高級食材として知られているうには、美味しいだけでなく、多くの栄養素が含まれており、適切に食べることで健康にも良いことを紹介してきました。ぜひ、本記事で解説した食べる際の注意点も参考にして、うにを食べてください。

北三陸ファクトリーでは、食の安心・安全を追求しながら日々技術研鑽に努め、水産業に取り組んでいます。先ほどご紹介した「UNI&岩手産バターSPREAD」以外にも、岩手県洋野町で採れた新鮮な生うに、素材の良さを生かした「塩うに」、帆立と混ぜて調味料で味付けした「うにスプレッド」、豆乳でつくった「うにフラン」など、ユニークなうに加工製品をつくり、販売しています。ご興味のある方は、是非オンラインストアをご覧ください。